フォト
2020年7月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

まるのお気に入りショット

  • 005
    まるを家に迎えてから いったいどれだけの写真を撮ったことでしょうか?! どれもこれも可愛く懐しいのですが お気に入りの写真をピックアップしてみました。

日本画・パステル画・鉛筆素描画

  • 中宮寺菩薩半跏像③
    小さな頃から紙と鉛筆があれば退屈しない子でしたが 最近地域の日本画サークルに参加しました。 作品と呼べる程の物は少ないので 少しづつ増えて行けば・・と思っています。 そして 24年前に描いた鉛筆素描画のスケッチブックが出て来ましたので それも載せてみますね。

植物画と年賀状

  • 2011年 年賀状
    小さな頃から絵を描く事が好きでした。ある年 年賀状に自分で描いたシクラメンの絵を載せてみると 亡き母がとても喜んでくれ 毎年楽しみにしてくれていました。 拙い絵ですが カナダ在住の韓国人のお友達の元にも送ったりすると とても喜んで下さり カナダの人達にまで見せて 日本の自慢をするとか・・。 恥ずかしいですが きっと来年も描いて 年賀状に載せるのだろうなと思われます。

お出かけ大好き

  • ベルばら展・衣装
    下戸の上に 趣味らしい趣味も持たない夫のストレス解消法は 家族での外出や旅行です。 だらだらと休日を過ごすのは勿体無いそうで 平日と同じ時刻に起きて 『早く行って早く帰る!休日の疲れを平日で取る!!』をモットーに 今日も『お出かけプラン』を練っています。

我が家の花々

  • 椿 ピンク八重
    マンション住まいでありながら、植物が大好きです。 引っ越しの度に大変な思いをしながらも、持って歩いています。お嬢より年上の20年を超える植物も幾つかありますね。

食べる事大好き

  • 簡単ロールパン
    美味しい物 珍しい物 初めての味・・・どれも大好きで 食べてみたくなります。 毎回手の込んだ物は作れませんが 家族や友人が「美味しい」と言って喜ぶ顔が見たくて そして何より自分が食べたくて 今日もキッチンに立っています。

下手っぴフォト川柳・短歌

  • 幼子の 喜ぶ姿 目に浮かべ
    NHKの季節番組「カシャッと一句 フォト5・7・5」が大好きです。 一般の方達が 自分で撮った写真に川柳を合わせて投稿する番組ですが いつも感心して見ています。 写真も川柳も・・・遠く及ばず恥ずかしいですが ちょちょっと載せてみます。

陶芸

  • 陶板(星野富弘氏の絵と詩)
    まだお嬢がいなかった頃、山形の小さな陶芸教室に通っていました。 ろくろを回す前に辞めざるを得無くなったのですが、とても楽しく充実した経験でした。 当時作った作品は、今も大切に使っています。 いつか機会があれば、また静かに土と向きあってみたいと願っています。

紙粘土・陶器の人形など

  • 陶器の人形
    山形県酒田市に移り住んだ時に 紙粘土細工に巡り会いました。 教室に通って数年で講師の資格を取り 自宅で教室を開いた時期も有ります。最初は紙粘土 後に大阪に移った時から磁器の人形も制作しました。転勤する度に 1つまた1つと 作品を手放したのは 今にすれば とても残念ですが それぞれのお宅で可愛がって下さっていると信じています。

趣味色々

  • 010
    好奇心旺盛で 色々やってみたくなります。 どれも中途半端なのですが・・・。(^^ゞ 手芸作品等を載せてみました。

愛しい命

  • ミッキーマウス・プラティ
    ブログの常連さんのペット・お友達のペット・出かけた先で出会った動物・以前我が家で飼っていたペット等々 どの子も愛しい命です。

カードコレクション

  • 年賀状ファイル
    東京に来て12年目になりますが suicaが導入される前は地下鉄に乗るのにパスネットなるカードを使っていました。 私鉄毎に趣向を凝らしたカードが発売されて 使い終わっても捨てる事ができず取ってありました。 押入れを掃除していたら そんなカードが沢山出てきて 綺麗なので載せてみます。テレフォンカードやポイントカード etcも有ります。

美容院・美容室・ヘアサロン・理容室・理容院向けの税理士
無料ブログはココログ

2019年2月 7日 (木)

なんて贅沢な時間

半年程前から健康の為に 週1~2回 富山市総合体育館で 

姉・娘の3人で 卓球をやって来ました。

娘は中学時代 卓球部でしたし 私も一時期 卓球部だったので

他のスポーツよりは馴染みが有るという感じです。

(基本 勝ち負けの有るスポーツは苦手)

ここ暫くは御無沙汰だったので 昨日の夕方 久しぶりに行ってみました。

まずはランニングコースで体を慣らします。

30分ほどスロージョギングをやった後 2時間コースで受付を。

ところが昨日は娘が

  『今日はバドミントンをしようよ~!!』

と言い出して聞かないので まぁそれでも良いかと 初めてバドミントンのコースで

申し込みました。

すんなり受付も通り 場所は『第1アリーナ』とのこと。

   『ん?!第1アリーナ?! 第2じゃなくて?!』

いつも他のグループが 第1よりも一回り小さい第2アリーナで

バドミントンをしているのを見ていたので 半信半疑です。

恐る恐る扉を開けると そこは正しく大相撲の巡業場所や

バスケットの公式試合にも使う 富山県1~2を争うコートです。

Photo
写真が下手なので いまひとつ広さや空間の雰囲気が伝わらないのが

申し訳ないところですが・・・・。

他にバドミントンを申し込んだ人が居なかったので ここで3人だけの貸切です。

    『え~~~~~?! ここでやって良いの~?!』

    『3人だけで?! 貸切?! なんて贅沢なこと!!』

もう わいわい大騒ぎして 次の使用者が来るまでの1時間半

ここで バドミントンを楽しんだのでした。

本当に貴重な経験でした。感謝します。 

2019年1月26日 (土)

この冬の雪の備えはバッチリ

昨秋 いつもお世話になっている氷見の里山へ行って

雪囲い用の竹を頂いて来ました。

その時には例の如く 色々持ち寄って メインは五平餅!!

Photo
五平餅を作ったのは従姉妹のKさん。塗ってある田楽味噌は私の手作り~。
Photo_2
で いっぱい食べて いっぱい作業をして竹を持ち帰り

姉と2人(と言っても 私は殆どアシスタントですが)で数日掛けて完成した

我が家の今冬の雪囲いが これです。(下から見た所)

030
青々とした竹が綺麗だと自画自賛~♪ヽ(´▽`)/

道路から見ると 雪つりの縄も美しい!!

033
念願のカーポートも完成して どんな雪が降っても大丈夫!!

005
年末寒波の時は こんな風でした。

010
暖冬の今年ですが それでも富山は雪国

1月2月は必ず雪が降ります。

新しい竹で作った雪囲いと 積雪1、5メートル仕様のカーポートが

私の可愛い植物達とアクアを守ってくれそうです。






2019年1月 2日 (水)

明けましておめでとうございます

穏やかに明けた2019年 皆様どんな新年をお過ごしでしょうか?!

我が家は昨日(1日) 2年振りに届いた年賀状を楽しみつつ 2人と1匹

のんびりと過ごしました。(*^-^)

今日は地域の神社に初詣の後 姉と一緒に氷見の実家に お年始。

明日は市内にある『てるてる亭』という寄席に『立川志の輔』さんの落語を

聴きに行く予定です。

4日からは仕事なので 正月休みも あっと言う間に過ぎるなぁ~という感じです。

去年というか先月24日のオーバード・ホールでの第九は素晴らしい演奏でした。

022
(12月25日の新聞より)

024
指揮者の『飯森範親』先生が エネルギッシュで情熱的な指揮をとられた事も有り

非常に皆が集中して 一昨年の演奏よりも力強いものになったようです。

そしてアンコールでは合唱団員が手に持つペンライトの光の中

『きよしこの夜』『蛍の光』を歌ったのですが それに先立ち飯森先生から

『今日は ヨーロッパで きよしこの夜が初めて歌われた日から 

ちょうど200年目に当たる日です』という説明が有りました。

ホール全体が厳かな静寂につつまれる中 合唱団と客席が一体となった歌が

流れて行きます。

歌っている私達も感動し 客席からも惜しみない拍手が贈られ

大興奮の内に 聖なる夜が更けて行きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして新しい年。新しい元号が始まる年。

静かな時間の中にも どこか華やいでワクワクしますね。

今年は去年よりも 少しは多くアップしたいと思うので

どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m

2018年12月 4日 (火)

東京紀行④ 秘密基地みたいなホテル

2日目のホテルは大塚に有る『星野リゾートOMO5 東京大塚』です。

星野リゾートと言えば豪華なイメージですが ここは おそらくオリンピックを見据えて

部屋数を取るべく コンパクトで低料金な都市型ホテルになっています。

今年の6月にオープンしたばかりですが 素泊まりで1人1万を切っているので

とても人気が有るようです。(は朝の写真です。下の方は別のお店が入っています。)

283
フロントに着いてビックリ。皆さんジーパン姿です。  はロビー

229

左側と奥が食事スペース そして右端がフロントです。
 

266

朝食を作るキッチン

265

低価格に抑える為か 部屋着もレンタルと合理的。

256
そして部屋に入ってまたビックリ・・・。ロフトが有るとは聞いていましたが

全てがコンパクトな造りで計算されている感じです。

三角に切った小さな靴置き場から部屋を見ると

249

片方のむき出しの壁に小物等が収納されて

233
奥には四角いソファー?!ここで寛いで その気になれば2人は眠れそうです。

234

ソファーの手前が小さな階段になっていて 頭を低くして上ると

235
ロフトは こんな様子です。

240
天井は お布団から起き上がっても頭がつかえる事は無いですが

階段から布団に移る時に 体を2つに折らねばならず

長身な方には ちょっと窮屈かなぁ・・・と思う高さです。

  (事実161㎝の私でも 階段の上り下りに 一晩で3回ほど頭をぶつけました

それでも これはこれで とっても変わっていて面白い!!ヽ(´▽`)/

237

娘が『キャンプみたいで楽しい~と大興奮。

私も 子供時代に作った『秘密基地みたい・・・』と ワクワクして来ました。

しかもトイレと独立したお風呂には洗い場も有るのです。

251
前日のホテルがトイレバス一体型だったので ここでゆっくり湯船に浸かって上がると

疲れが出たのか 娘は既に下のソファで爆睡・・・。<しょうがないなぁ・・・。

私は一人 ロフトで休む事になりました~。

翌朝の朝食はセルフ式で 4種類の『ヴォロヴァン』から選びます。

     『ヴォロヴァンって何?????』

それは丸く作ったパイ生地の器に シチューやサラダを入れたお料理のようです。

          は見本

272
私はアボカドサラダを乗せた物

279
姉はビーフシチュー

278
娘とKさんはクリームシチュー入り

280
若干 物足りないのでは?!と思ったのですが パイ生地が水分を含んで

ちょうど良い具合になりました。

女ばかりなので 少しづつシェアしたのですが シチューもきっちり作ってあって

大変美味しかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホテルを出た後は アメ横に寄って買い物をし 東京駅でお土産を買ったのですが

東京駅の余りの人の多さに それだけで どっと疲れが出て来ました。

お昼は何か あっさりした物をと全員が一致して選んだのは

大丸の中の京料理のお店の『ぶぶ漬け』(お茶漬け)でした。

294
少しづつ盛られた漬物が美味しく ご飯がさらさらと喉を通って行きます。

こうやって振り返ると 食べてばかりいたような気もしますが

よく笑い 歩き 食べて観て買って 大変充実した3日間でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして富山に戻り ペットホテルに預けていた『まるを引き取って帰宅後

お風呂にゆっくり浸った後 私と娘が共に口にしたのは

   『それでもやっぱり家が一番だねぇ~~!ヽ(´▽`)/』

いつしか娘も心底 富山県民になっていたようです。( ´艸`)プププ


















2018年12月 2日 (日)

東京紀行③ 東京という街のパワー

2日目の朝 ホテルの朝食を終えて外に出たのは まだ9時前だったと思います。

すると外には驚くような数の人達が集まっていました。目の前は東京宝塚劇場。

トップスターさん達の楽屋入りを迎えるファンの女性達の姿です。

096
098

建物を取り囲む様にして数百人のファンが それぞれお揃いのアイテムを身に付け

規律正しくスターさんを待っています。

どのグループにもリーダーさんが居るようで その方の指示に従い

時には場所を移動したり 立ったり座ったり・・・。

103
102
以前すこし 熱烈な宝塚ファンの方とお話しした事が有るのですが

当然のように御贔屓のスターさんのファンクラブに入っておられ

富山から追っかけをし 揃いのジャージーを着て 1つの演目を

なんと27回観た事が有るそうなのです。その為に定期も解約したとか・・・。

恐るべし宝塚ファンの世界!!

しばらく呆然として見ていた私達ですが この日の予定も有るので その場を離れ

姉とKさんは かっぱ橋商店街へ 私と娘はスカイツリーに向かいました。

スカイツリーは相変わらず悠然として大きくそびえ建っています。

129
132
大好きな塩屋さんや トンボ玉のかんざしの店を堪能し

125
123
集合場所の上野駅に戻りました。

その後 渋谷へ向かい 午後はNHKのスタジオパークを見学する予定です。

渋谷へは都内在住の折り 何度か行った事は有るのですが

いつも亡夫の運転する車だった為 実質渋谷駅は生まれて初めて。

大きいし人は多いしで 駅の中で迷ってしまいました。

何とか南改札を抜けて地上に出ると・・・テレビで見たスクランブル交差点が!!

139
ワールドカップとかハローウィンとか特別な日だけではなく

普通の日(まぁこの日は祭日でしたが)でも交差点が人で埋まるのですね・・・。

140

信号が変わるのを待っていたら 目の前をこんな車が。

135
目立つ事が生きがいのようです。沿道の人達に手を振って走り抜けて行きました。

そしてNHKのスタジオパーク

207
この日は収録も無い代わりに無料公開日だったようです。

広い施設内を見学しつつ進んで行きます。

朝ドラ『まんぷく』のブース

152154
『ためしてガッテン』のセットとか

158
アナウンサー体験コーナーとか・・(小学生の男の子が体験中でした)

163

『半分 青い』のコーナーとか

174
過去の大河ドラマのポスターとか

177178181

当然 『せごどん』も有りまして

171
187
なかなか盛り沢山というか 興味深い見学コースで

想像以上に楽しいひと時でした。

広大な敷地内にはNHKホールも隣接していて 

210
  『もうすぐあそこで 紅白歌合戦が収録されるんだねぇ~~。』

とか言いつつ 渋谷駅周辺に戻り 『渋谷ヒカリエ』を散策しました。

渋谷ヒカリエは 銀座SIXとは全く違った雰囲気。

若い人がいっぱいで 元気溢れる施設でした。

134
この後 渋谷駅近くで中華の点心コースをいただき 大塚に有るホテルに

向かったのですが 万歩計を見ると 連日10000歩を軽く超える数字が

カウントされていました。

東京という超巨大な街のパワーに圧倒されつつも

楽しく充実した2日目でした。

















2018年11月27日 (火)

東京紀行② カウンター割烹と鯛茶漬け

従姉妹のKさんは かなりのグルメでして 富山県内の主だった店のランチは

殆ど制覇したのじゃないかと思うほどです。

長年和菓子屋さんで働いていた事もあり スイーツにも造詣が深くて

今回の東京行きでも

『銀座SIXの 林修先生推薦のお店の抹茶スイーツが食べたい!!』

という はっきりとした目的が有りました。

それは銀座SIXの『くろぎ茶々』というお店ですが そこでは夕食もいただけると言うので

予め鯛茶漬けを予約しておきました。

銀座SIXは土地柄もあってか 大人の街という印象です。

Photo

015

019

娘が可愛い~と手に取り被った この猫耳帽子 なんと8万余の値札が・・・。

         (店員さん ごめんなさいっ すぐ戻します

Photo_3

(気を取り直し)・・・・地下1階の目指すお店に向かいます。

079

こちらはカウンター割烹という形式だそうで 板前さんが目の前に立ち

色々お世話して下さいます。お客も5人前後でいっぱいになる空間です。

(店の奥には テーブル席も有るのでしょうね。)

052
そしてカウンターは板では無く 畳敷き?!。

049
壁際には包丁の飾り棚とお釜が設置されていて お食事の後にはお抹茶が

いただける仕組みです。

050
下戸の姉や私は無論 グルメのKさんも こんな形式のお店は初めてで

目の前の板前さんと何を話せば良いのか 少なからず緊張します・・。

そして出てきた鯛茶漬けが これです。

053
中央・黒いお椀の鯛は明石産で 胡麻タレと和えてあり 

ご飯は北海道の朧月(おぼろづき)という品種のお米だとか。

まずは鯛の刺身でご飯をくるんでいただきます。

これが 美味しい!!ヽ(´▽`)/ 鯛が新鮮で全く魚臭くありません。

057
それからお茶漬けに。

お茶も 『緑茶』と『お茶漬け用の紅茶』の2種類用意されていました。

058
061_2
062

鯛とご飯はお替り自由だそうで 

   『そんな・・・。お替りなんて・・・。』 

と上品ぶっていた私達ですが 終わってみれば あまりの美味しさに

全員 鯛もご飯も2杯づつ平らげておりました。

仕上げは綺麗に点てられたお抹茶と 目の前で造られた最中。

最中は小豆餡と抹茶餡から選べます。

071
(写真がボケていて ごめんなさい)065
お腹も満たされ板前さんとも和やかに話せる様になったので つい聞いてしまいました。

  『林先生は こちらによくいらっしゃるんですか?!』と・・。

すると板前さん 苦笑して

  『実は一度も いらしたことが無いんですよ・・・。』   Σ(・ω・ノ)ノ!えぇ~?!

テレビって そういう世界なのね。と改めて認識して席を立ちました。

そして件の林先生が絶賛したという抹茶のスイーツが店先に有りました。

10㎝四方程の木箱入り 2800円弱・・。

074
和菓子としては なかなかのお値段ですが Kさん垂涎の的なので

皆で出しあった共通のお財布から会計します。

日持ちがしないので せっかくのお菓子に申し訳無い気になりながら

ホテルの小さなテーブルの上で切り分ける事に。

089
しかも飲み物は ガラスコップに入れたインスタントコーヒー。(;´▽`A``

091

そのお味は 上質の抹茶とクリームチーズが溶けあって 上品でまろやかで

素晴らしく美味しかったです!!

  『アラジンも楽しかったし 鯛茶漬けもスイーツも美味しかったし

   良い日だったねぇ~。来て良かったねぇ。』

Kさんのみならず皆大満足して 東京一日目の夜が更けて行きました。

2018年11月24日 (土)

東京紀行① 劇団四季・アラジン

相変わらず御無沙汰です。m(_ _)m

仕事と第九の練習と何やかやで 慌ただしい日々を送っています。

気が付けばブログも 今月に入って1度もアップしていない有様。

このまま流そうかとも思ったのですが 記録としても残しておきたくて

もう3週間も前の出来事を書こうとしています。

今月の2日~4日 久々に東京へ行って来ました。

第一の目的は ほぼ1年前にチケットを取った劇団四季の『アラジン』を観ること。

夫に癌が見つかった後 東京の著名な漢方医に診てもらうべく

日帰りで往復した事は有ったのですが 泊りがけと言うのは

富山に戻って以来 初めてです。

久々の大都会にワクワクして 前夜は余り眠れませんでした。

7時20分に富山を出て9時半には東京に居るのですから 

改めて 近くなったなという気がしますね。

メンバーは従姉妹のKさんを加えた4人で 珍道中の予感は必至・・・。

まずはスーツケースを この日の宿泊先 日比谷駅徒歩5分の

『レム日比谷』に預けて 身軽な状態で銀座を散策しました。

3年半振りの大都会の街並みに 娘も私も心が弾みます。ヽ(´▽`)/

『アラジン』は汐留の電通四季劇場ですから 移動時間・昼食等を考慮して

銀座では2時間前後の予定ですが 娘が選んだのは文房具専門店『伊東屋』です。

Photo
お登りさんよろしく まずは最上階から降りてくる事に・・・。

そこには『野菜工場』と銘打って 水耕栽培のフリルレタスが栽培されていました。

     文房具店の最上階で 野菜工場?!・・・都会やねぇ・・・。

いきなり面食らう田舎者の私達~。

001

002
最近良くテレビにも出るという伊東屋さんには 色とりどりの文房具が

所狭しと並んでいて 文房具大好きな娘は もう狂喜乱舞?!

時間はあっという間に過ぎて行きます。

Photo
名残惜しそうな娘を急き立てて 汐留に向かいます。

新橋・汐留辺りまで来ると 勝手知ったる何とやら・・・。足が迷わず電通ビルに向かい

何度もこの辺りを歩いた感覚が戻って来ました。

012

007
昼食は電通ビルの地下1階のお店に入り 豆腐と蒸し野菜の定食を頂く事に。

お豆腐も野菜も熱々の蒸したて おまけに蒸し寿司まで付いて890円!!

Photo_2

    『ヘルシーで美味しくて安い!!サラリーマンの多い汐留辺りの競争の原理やね』

いちいち感心する私達。

『アラジン』は予想通りに楽しく愉快で 心躍るミュージカルでした。

042
045
アラジンとジャスミンが魔法の絨毯に乗って空を飛ぶシーン等は

オペラグラスで見ても ピアノ線等は見えず その舞台の仕掛けの巧みさも

驚嘆してしまいます。

047
席も前から4列目の中央。約1年前の会員先行予約日に 娘と2人

スマホ2台と固定電話を ほぼ1時間半 掛けまくった甲斐が有ったというものです。

四季のミュージカルを観るのは初めてという従姉妹のKさんも 大興奮でした。

2018年10月31日 (水)

カニカニ白エビ祭りでカニ三昧

富山湾は『天然の生簀』とも言われ 美味しい魚介類が豊富に獲れる訳ですが

富山市のお隣 射水(いみず)市では この時期 紅ズワイ蟹が大量に水揚げされます。

ちょっと前で恐縮ですが 14日(日曜日) 新湊漁港で

『カニカに海鮮白えびまつり』が開催されました。

071_3

この祭りは 紅ズワイ蟹が大変安く買えるので 毎年多くの人が訪れるらしいのですが

氷見の漁師の家庭に生まれた私達兄弟は 逆に疎いのか

ずっと富山県在住の姉も兄も 知らなかったようです。

たまたま姉が聞きつけて 娘と3人で出掛けてみました。

8時開始だと言うので 頑張って6時半に新湊漁港に行ってみると

もはや長蛇の列が出来ていました・・・・。∑(=゚ω゚=;)

012
後で聞いた話によると 一番乗りの人は2日前からテントを張って陣取ったとか。

私達の後ろにも続々と人の波が押し寄せます。

018
この日は穏やかな晴天で 海風が気持ち良かったです。

カモメが2羽で 『人間は大変だねぇ・・・』とでも話しているのでしょうか?!

014

そして8時過ぎ 行列がノロノロと動き出しました。

ようやく漁港の中に入ると ここでもまだ列が・・・。

020
危ないので 少しづつ人を流しているようです。

021
有りました!!有りました!!待望のカニが~。    

023
生カニ1杯2000円・1000円・・・・当然 地元・新湊産が多いですが

金沢産 滑川(なめりかわ)産も有りますね。

032

人気は茹でカニ1杯500円~♪ 大量にゲットして行く人の姿も。

025
姉が茹でカニ3杯。 私は4杯頼んだのですが(ちょっと小さ目だったのか)

5杯入れて貰えました。 

更には甘エビ1皿700円に もう1皿オマケでゲット~!!!ヽ(´▽`)/

035
残念ながら白エビは もはや全て売り切れでした・・・。

来年は もっと早く並ばなくては!!

そして9時30分の時点でもう『カニは全て売り切れました』のアナウンスが

流れていました。

行列の最後の方達は果たして買えたのでしょうか?!

建物から出た所で 新たに行列が出来ています。

036

『白エビのつみれ揚げ』1皿300円 安い!!

これが 熱々・フワッフワッで 最高に美味しかったです。<更に30分並んだ甲斐有り

061
そして娘の大好物『白エビのから揚げ』これも1カップ300円

(写真を撮る前に 既に食べてるし・・・。

049

そして姉妹都市の静岡・由比漁港から運ばれた『桜エビのかき揚』1枚300円。

054

カニ汁600円は ちょっとお高いので止めて どんどん焼きの列に並びます。

どんどん焼きは富山の郷土料理で 薄い生地の上に干しエビ・昆布・揚げ玉

紅ショウガ・青のり等を乗せて焼き ソースをぬった粉物ですね。

こちらはお安く 1枚100円。 飛ぶように売れて行きます。

069
朝ごはん抜きで 早朝から並んだ私達3人も お腹いっぱいになり

そろそろ引き上げる事にしました。満足 満足。o(*^▽^*)o

それにしても ちょっと面白いと思ったのは地元漁師さん達の合羽の色です。

亡き父の現役時代は 合羽は全て黒かグレーだったように思うのですが

今回は色とりどりです。ピンク

058
       ブルー

056
        白

055
カラフルで とってもお洒落。 シケの海でも目立ちますし

気分も明るくなりますよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後 姉とは一旦別れ 夕方我が家に集合しました。

今晩は甘エビとカニ三昧の予定です。

カニは全部で8杯。これで3500円は超安いです。(画像には5杯ですね)

077
姉と娘が カニを食べやすくさばく間に 私は甘エビの握りと味噌汁を

作りました。

085
082
083
皆でワイワイ騒ぎながら 美味しく楽しく頂きました。

092
カニでお腹いっぱいになって 幸せな夕食でした。

そして やはりカニが大好物だった夫が ここにいたら 

どんなに喜んだろうと 少し切なくもなったのでした。












 

2018年10月13日 (土)

氷見の里山(梅谷の郷)で秋の一日を堪能する

気持ち良く晴れた8日(秋分の日) 去年に続いて今年も 『梅谷の郷』での

『きのこ狩り』に招待して頂きました。今年も総勢20人程です。

10時に集合して自己紹介の後 散策に出掛けます。

042

031_2

今年は里山オーナーの新しい飼い犬 ホワイトシェパードの『HAKU』2才も同伴。

元々は仔犬時代に兄弟3匹と一緒に捨てられていた保護犬を保護施設から

引き取ったそうですが こんな子を捨てるなんて信じ難い話です。

大人しくて誰にでも懐く 本当にフレンドリーな子です。しかもかなりの美形。

すでに皆のアイドルです。

047

早速 山栗を発見!!皆でワイワイ言いながら拾いました。

033
036
毎日オーナーと一緒に山を歩く『HAKUは 栗のイガも気にならない様子。

ただイノシシ除けの電気柵には痛い思い出が有るらしく 絶対側には行きません。

栗にとても良く似た どんぐりも発見。

038

きのこも色々出ていますが 食べられる物は なかなか発見出来ません。

椎茸と似ていますが 食用では無いそうです。

050

毒々しい色と形・・・。

040
ジブリアニメを連想する 小さな小さな きのこも生えています。

041
傘の上のギザギザが不気味・・・。
049
ようやく食べられる物を見つけましたが 小さすぎるので断念。

044

結局今年は きのこの収穫はゼロという結果に。

その代わりに『秋茗荷』を大量にゲット。

051

006

他にも秋の恵みを色々頂きました。

真ん中 上から時計回りで 無花果 水島柿 黒柿 ポポ

009
山栗は小さくて食べるのも大変なので これだけ頂きました。

012

山から下りて 里山麓のコテージで 各人持ち寄りでの食事会の始まりです。

お料理自慢の方も数人おられて 去年に引き続き 大変な量です。

059
063
062

私は前回に続いて(一つ覚えの)むき蕎麦を持参したのですが

後から(当日朝に)ご自分で打ったという手打ち蕎麦を出した方も居られて

新蕎麦の話で大いに盛り上がり とても楽しかったです。

土間では『HAKU』が 悠然と横たわり 静かにオーナーを待っています。

娘に耳を引っ張られても ジッと我慢・・。(コラコラ!!

Photo

美味しい匂いがぷんぷんするのに 何も欲しがらない姿に感心です。

(我が家の『まる』とは大違い。 これも全て躾の違いですよね・・。

こうやって気持ち良く晴れた秋の一日を ゆったりと楽しむ事が出来ました。

この里山の御縁を作ってくれた従姉妹のKさんや オーナー御夫妻に

心から感謝です。






2018年10月 9日 (火)

第九 2018 始動

今年も第九の季節となり 7日の日曜日 合唱団の結団式が

富山市呉羽町の富山市民芸術創造センターで行われました。

私は去年に引き続き 2回目の参加ですが 去年は合唱団からのエントリー

今年は個人でのエントリーとなります。

本番は今年も12月24日 クリスマスイヴです。

091

この催しは今年で54回を数え こんなに長い間続いているのは

富山県だけだそうです。

去年も書きましたが『いつか第九を歌いたい』と言うのは

もう20年余の夢だったので 富山に戻って来て本当に良かったと

改めて思ったりします。

歴史が長い分 お年を召した方の参加も多く 中には かなり腰が曲がりかけた

お婆様やお爺様のお姿も・・・・。

それでも本番では40分余りの時間を ビシッと立って歌われるのですから

もう第九はライフワークというか 生き甲斐になっているのでしょうね。

そして今年は 合唱団でも一時期一緒に歌っていた

車椅子のMさんの姿が有りました。(2年振り2回目の参加だそうです)

重いハンディを抱えつつも どこへでも出掛け積極的に社会参加する

Mさんを見ていると 改めて背筋が伸びる気がします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

30分程で結団式が終わると 早速 第一回目の練習です。

まぁ大多数が経験者とは言え 日曜日担当の先生は

(去年も そうでしたが)いきなり一ケ月も経ったような感じで指導されます。

私も(一応)経験者だから良いようなものの 今年初参加の方は

どこをやっているのか ちんぷんかんぷんだろうと思われます。

『そういえば去年のスタートも こんな感じで 何が何だか さっぱりだったな・・・』

と懐かしく思ったり~。

とにもかくにも再びスタートした歓喜の歌。

去年よりは上手に歌えるように 頑張ります。


«久々の手作り